はじめに

本記事は、2025年8月提出の「ベースアップ評価料(Ⅰ)」計画書に対応した内容です。
病院、クリニックの皆様
8月の計画書と報告書の提出に頭を悩ませていませんでしょうか?
私も最初は書き方が分からず頭を抱えていましたが
ある程度慣れてきたので極力分かりやすさ重視でお伝えします。

もちろん代行も承っておりますので気軽にご依頼ください。

全体の流れ(ステップごとに解説)

ベースアップ評価料(Ⅰ)の報告書は、厚労省のExcel様式に沿って作成し、管轄の厚生局へ提出します。
今回は診療所・歯科診療所の様式を例に、仙台の社労士が実務目線で書き方を解説します。

👉 使用するフォーマットはこちら:

病院・有床診療所用Excel

診療所・歯科診療所用Excel

記入例

  • 保険医療機関コード クリニックの物を使用
  • 保険医療機関名 クリニックの物を使用
  • 所在地 クリニック住所を入力
  • 担当者氏名 院長様、社労士、担当者様等の名前を記入
  • 電話番号 担当者に繋がる電話番号を記入
  • 賃金改善期間 
    去年の4月分から給与改善を行った場合4月から終期は原則3月
  • ベースアップ評価料算定期間
    去年出した計画書と同じ期間を入力
  • ベースアップ評価料の収入実績
    ベースアップ(1)のみ提出のクリニック様はベースアップ評価料による実績額をレセプト等から抜き出して一年分(R6年分)の合計額を記入してください。
    ベースアップ(2)も 提出しているクリニック様はベースアップ(1)と(2)を分けて記入してください
    ⚠️合計額が合っていても(2)の欄にまとめて書くと訂正を求められます。

記入例の場合は(1)が10万円
(2)が5万円の合わせて15万円としています

  • (6)翌年度(R7)度への繰り越し予定額
    例 ベースアップ実績額15万円 給与改善14.5万円の場合
    ⚠️0.5万円余っているので5000円翌年度に繰り越し、とはなりません

    ざっくりとした計算ですが15万円の給与改善は2.2万円程度の法定福利費増加になります
    よってこの場合繰越額は0で問題ありません。


    このような計算は厳密に行うのが難しいので概算で問題ないかと思います。
    増えた法定福利費を正確に計算するのはあまりに負担が大きく
    1円クリニック側の収益になっているから行政指導、のような扱いは考えにくいと思っています。
  • (7)前年度からの繰越額
    これは2025年提出の場合一律で0円ですね
    2026年もベースアップ評価料がある場合(6)の額を来年に書く形かと思われます。
  • (8)自動計算で実績額がそのまま出てきます。
  • (9)給与や賞与、法定福利費に充当しているか
    これはチェックを付ければ「問題無し」と表示されます。
    恐らく厳密さを追求するものではないのかと思われます。
  • (10) 対象従業員の常勤換算数(1)開始月時点
    この場合はR6年4月時点では従業員何名いましたか?という意味です
    フルタイムは1人換算、20時間のパートさんは0.5人換算で労働時間ベースで算定してください。
  • (11)こちらはベースアップ評価料手当込みの総額です
    元々合計90万円 ベア手当合計3万円なら93万円と記入します。
  • (12)ベースアップ評価料手当の月当たり総額を記入します
    1万円が3人なら3万円です
  • (13)以上の情報を元に賃金の改善率が自動で計算されます。
  • (14) 40歳未満の勤務医または事務専門の方がいるかの質問です
    該当者がいない場合在籍していないにチェックを付けます
    該当者がいる場合、欄をこれまで通りに埋めます
  • 最後に日付と開設者名を記入して終了です

報告書の提出

ファイル名を9999999_ベースアップ評価料計画書提出.xlsxとして管轄の厚生支局に提出します
9999999の部分は該当する医療機関コードに修正してください。

また、提出上の注意として
保険医療コードの他にもクリニック名が分かるように本文に記してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
書類の書き方の一助となれば幸いです。
お急ぎの方は下記フォームより「ベア報告書の代行をお願いしたい」とご連絡頂けると嬉しいです。

    ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。

    ※こちらのフォームで得た情報を許可なく第三者に提供することはありません。

    通常1〜3営業日以内に担当者よりご連絡いたします。

    必須
    お名前

    必須
    メールアドレス

    電話番号 (任意)

    ご相談内容 (任意)