キャリアアップ計画書の書き方

以下より、キャリアアップ計画書の書き方を実際の様式と記入例を使い解説します。(2025年5月19日更新)

R6年版から必要な部分をR7年版に画像を差し替えています。
R7年版から計画書に事業の分類等を書く欄がなくなりました。

※弊所はキャリアアップ計画書の作成代行を1万円(税別)にて承っております。
問い合わせフォームまでスキップする

キャリアアップ助成金の就業規則要件についてはこちらのページをご参照ください

1ページ目

提出日 提出する日を記載してください


事業所名 事業所の名前
基本的には会社の名前でOKですが雇用保険が本社と別に存在するような場合はその事業所名をお書きください。


使用者側代表 社長のお名前でOKです

周知の方法 社内掲示板またはメールでの一斉通知は手間が少ない為、「ア」にチェックします。

2ページ目

① 事業所名+代表者名を記入します
例の場合は 小畑社会保険労務士事務所 小畑貴紀
となります。

② 郵便番号と所在地を記入します

③ 会社の電話番号を記入します

④ こちらは事務、総務の方、もしくは社長の名前を記載します。

⑤ 雇用保険番号の記入

⑥ 労働保険番号の記入

⑦ 主たる事業は出来るだけ細かく書きます

キャリアアップ管理者
使用者側代表(社長)も兼任出来ます

使用者側代表はキャリアアップ管理者と④の事業所の担当者の全てを兼任できます。

配属日 キャリアアップ計画書提出日の前日までに設定してください
この例の場合 提出日が4月2日なので4月1日までに配属しておく必要があります

(職務内容)キャリアアップの為の通知、取組のフォローアップは社長が関与する事が多いのでチェックしやすいかと思われます。
また、これら全てチェックしないといけないなどというルールはありません。

3ページ目

①期間は3年から5年の間で設定する事が出来ます
長く期間を設けた方が楽なので今回は提出日の翌日から5年としています。
②講ずる処置の種類
使いたい助成金の種類と読み替えられます。
今回は正社員化コースと賃金規定改定コース
賞与・退職金導入コースを選択しています。

正社員化コースの補足

正社員化コースは非正規社員を正社員化すると一人あたり80万円の助成金が受け取れます。
キャリアアップ計画は9月スタートとなっていますが正社員化コースの利用は翌年6月としています。
正社員化コースには就業規則要件があり、就業規則を適応するものに変更してから6ヶ月経過しないと受給出来ないという特徴があります。
この場合、年内に就業規則等を整備してそこから6ヶ月経過した辺りで正社員化コースを活用しよう、という計画で翌年6月としています。
尚、実際は5月になってしまった、7月になってしまった、そもそも実施しなかった、いずれの場合にも罰則やペナルティは存在しません。あくまで予定です。

正社員化コースに係る計画内容

③対象者 全てチェックで構いませんが、派遣さんがいなくて、今後派遣労働者を雇う予定が無い場合チェックしなくて大丈夫です。
④目標 あくまで目標なので達成出来なかった時に何か言われる事はありません。正社員にしたい目標の人数を書きましょう。

⑤ (措置を講ずる前の取組状況)
転換制度ありの場合はチェック(要件を満たしているか社労士または労働局で確認推奨です)

(目標を達成する為に講ずる措置)
これから就業規則に正社員転換のルールを追加する場合一番上にチェック
その他は 実施予定の項目をチェックします。

賃金規定等改定コースに係る計画内容

③基本的には全ての有期雇用労働者にチェックを付けるのが望ましいです。
同じ業務をしていて賃金が上がる人とそうでない人がいる場合、合理的な区別とはみなされず指摘、不支給になる恐れがあります。

④目標なので5%にチェックを付けています。
また、5%以上の賃金増額は助成金の助成額が上がるため4.9%とかになっている場合はどうせなら5%にするのがおすすめです。

⑤達成する為の措置
面談の実施 目標なのでチェック推奨です。
職務評価 難しく手間のかかる作業です。
賃金規定の作成 これが無いと助成金が受け取れません、作りましょう。

賞与退職金導入コースに係る計画内容

③対象者 全ての有期労働者限定で選択肢はありません

④目標 賞与または退職金の導入で助成金が貰えます。ハードルが低いのは賞与の方なので今回は賞与にのみチェックしています

⑤措置 基本的には就業規則に記載して実行していればOKです。また、ほかの目標と同じく目標は達成出来なくてもペナルティはありません。

補足

非正規に賞与を支給する余裕が無いという状況でも、こちらは一応提出しておくのがおすすめです。
この紙を提出したから必ず行わないといけない物ではないからです。
一方でこれを提出しないまま、非正規労働者に賞与を支払っても助成金は受け取れません。

おわりに

以上がキャリアアップ計画書の実際の様式と記入例でした。
いかがだったでしょうか?
意外に厳密な書類ではなく、あくまで「目標」がベースになっている物です。
この書類は多少間違っていても修正が出来ますし、達成出来なくてもペナルティはありません。
一方で提出していないと、非正規社員を正社員化しても助成金を貰えません。
まだキャリアアップ計画書を出していないよ、という経営者様のお役に立てたら幸いです。


また、キャリアアップ計画書の作成代行も1万円(税別)にて承っております。
・社労士と相談しながら作成したい
・プロのチェックが欲しい
・作成が面倒
いずれかに当てはまる方は下記フォームより是非ご相談ください!
ご契約の流れについてはこちら!
全てお任せしたい方はこちら!

外部委託したい方へ

※1万円の対応範囲は計画書の共通部分と正社員化コースだけを記入する場合です

小畑社会保険労務士事務所はオンラインで全国対応可能です!
キャリアアップ計画書やキャリアアップ助成金などの手続きが面倒だと感じる方は依頼を是非ご検討ください!

お気軽にご相談ください

    お問合せフォーム

    ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。

    ※こちらのフォームで得た情報を許可なく第三者に提供することはありません。

    通常1〜3営業日以内に担当者よりご連絡いたします。

    必須
    お名前

    必須
    メールアドレス

    電話番号(任意)

    必須
    ご相談区分

    ご相談内容(任意)